「木」の本質を5冊の本から学ぶ〈後編〉
sofu
Sofu. Blog
無農薬で育てた稲を刈る作業をお手伝い。その備忘録です。

当初9月の下旬の稲刈りを予定していましたが、雨が続いた関係で10月初旬の収穫。今年は生育もよく、稲穂も頭を垂れております。

四列づつ鎌で刈って、その束を外側に置いていく。

刈り終わった束を稲藁2,3本を一つにぐるっと回して、出会ったところを3,4ひねりして、わらの先を束と輪の間に差し込んでまとめていく。刈る班と束ねる班とで分担すると効率的。

櫓を組む。丸太3本を一組にして足を作る。中間に2本タイプを入れても良いが、下のぬかるみ具合によってはすべて3本でも良い。

一段目は束を2:8に分けて二股にしたものを交互にかけていく。
その上の二段目は5:5に分けて乗せていく。

美しいです。

たわわです。
一週間ほど乾燥させた後、脱穀、籾摺りの工程が待っています。
また報告できたらと思います。
ちなみに使用した鎌はホームセンターで購入した刃がギザギザしていて、角度もゆるい形状のもの。
刈り取りもスムースで快適です。

畔に咲いた花もきれいでした。
ではまた。