MENU
住 / Live

紅葉狩りハイク:剣山

sofu

日帰りで紅葉シーズンも終盤の剣山を登ってきました。
スタート時の気温は少し涼しめの18℃、天気は曇りで濃い霧に包まれていました。
8:40頃にスタート。
リフト始発駅の見の越駅近くの駐車場に車を停め、行きは剣神社から歩いて出発。

剣神社入口に登山口の表示があります。

鳥居をくぐります。

鳥居の脇に鎮座する狛犬さま。

お参りした後、登山道に入る。

途中、リフトの経路と交差します。

トンネルをくぐって振り返った図。

生命力を感じる植物群が、登山道を歩いている間に出迎えてくれます。

ガスっている状態も神秘的です。

根曲の木々が美しくて力強い。

スギ苔の緑その1。

リフトの終着駅西島駅とコースが合流すると、こちらの鳥居が現れます。
この鳥居をくぐるコースは頂上まで60分コース。

少しずつ紅葉が現れます。

谷筋の緑と紅葉のコラボ。

スギ苔の緑その2。

紅葉も終盤である証。

スギ苔の緑その3。

標高が上がって、ミヤマクマザサ(深山熊笹)の領域へ。

浸食から出来上がったものの力強さ。

剣山頂上ヒュッテが見えてきました。

ヒュッテが見えた登山道の反対側の山肌は紅葉しています。

山頂の劔山本宮宝蔵石神社にお参りをし、その脇道から整備された木製デッキの道を歩いて11:00山頂到着。

山頂は神域。

ありがたいことに、山頂に到着すると霧も晴れ、少しだけ青空も覗く。
デッキの上で、持参したおにぎりと珈琲をドリップ。
山頂での食事は最高です。
気温も20℃にアップ。

今回は剣山山頂から次郎笈方向を望んでUターンします。

大剣神社に戻る途中、行きにはガスで見えなかった紅葉を仰ぎ見る。

アップ。

大剣神社に帰還。

ソヨゴ(冬青)ですかね?
こちらの木立は今回の登山道で多く見られたもののひとつ。

スギ苔の緑その4。

剣山御神水を汲んで、西島駅へと向かう。
再び霧の中へ。

下山はリフトで。
13:15見ノ越駅到着。

帰路途中で、白草社のカレー。
大変美味です。
ではまた。

About Me
Sofu.
Sofu.
古民家整備士 / KOMINKA Restorer
長年空き家だった古民家に移住し、簡素で豊かな生活を模索しています。DIYやその他日常作業の気づきやノウハウをアーカイブしていくブログです。適度に本質的かつ良質なものを、既にそこにあるものを用いて調和するよう心がけていきます。
記事URLをコピーしました